鴨のいいカモです

ここでアヒルの話題は出てきません。予めご了承下さい。

Gruntの復習 (1)インストールから初期設定

2014/1/2

Gruntは使っていたのですが、さわりしか使っていない気がしたので、整理も兼ねて学び直すことにしてみました。ちなににGruntのバージョンは0.4.2を使用しています。

インストール

Node.jsのインストール

Gruntの実行にはNode.jsが必要ですので、インストールします。

公式サイトのダウンロードからパッケージを入手してもよいですし、nodebrewを使うのも手です。

grunt-cliのインストール

Gruntのcliツールであるgrunt-cliをインストールします。

Node.jsのパッケージマネージャーであるnpmから、以下のコマンドでグローバル(システムで共有)インストールします。-gがグローバルインストールのオプションです。

npm install -g grunt-cli

プロジェクトへの導入

package.jsonの作成

Gruntの実行には、npmで使用するモジュール群の依存関係やバージョンを管理するpackage.jsonが必要です。この作成のため、プロジェクトの適当なディレクトリ(トップディレクトリなどでよいと思います)などで以下のコマンドを入力します。

npm init

すると、プロジェクト名やバージョン等々聞かれますので、それに答えていくとpackage.jsonができます。ちなみにnameとversionを書いておけば、あとは削除してもOKのようです。

gruntのインストール

先程はcliツールのgrunt-cliをインストールしましたが、今度は本体のgruntをインストールします。これはグローバルである必要はありませんので、package.jsonのあるディレクトリにて、以下のコマンドを実行してインストールしましょう。

npm install grunt --save-dev

ちなみに--save-devがは、このコマンドでインストールしたモジュールをpackage.jsonの記述にも追加する便利なオプションです。このように、必要なモジュールとして追加されています。

{
  "name": "grunt-test",
  "version": "0.0.0",
  "devDependencies": {
    "grunt": "~0.4.2"
  }
}

このように、package.jsonに必要なモジュールを記述しておくと、package.jsonを受け取った人はpackage.jsonのあるディレクトリでnpm installを実行するだけで記述モジュールをインストールすることができます。複数人での開発などに有用ですね。


で、次は実行するタスクを記述するGruntfile.jsの作成ですが、今日はこのへんで次回に。